フェイスラインは、ニキビができやすい箇所のひとつです。
なぜフェイスラインはできやすいのでしょうか。
フェイスラインはニキビができやすい?
フェイスラインニキビの原因
頬や鼻まわりなどと同様にフェイスラインもニキビができやすい箇所になります。
気になってヘアスタイルをアップにできないなど、日常生活を楽しめていない方もいるのではないでしょうか。
ではフェイスラインのニキビの原因についてみていきましょう。
■ホルモンバランスの乱れ
疲労やストレスがたまっていたり、睡眠不足だったりすると、ホルモンのバランスが乱れやすくなってしまい、
この乱れによって皮脂分泌が増えターンオーバーが正常に行われなくなり、ニキビができやすくなります。
■外的刺激
フェイスラインはつい無意識に手で触れてしまったり、頬杖を突いてしまったりするほか、
髪の毛が当たったり、寝具やマフラーなども触れたりするため細菌が付着しやすく、
不衛生になってしまいます。
■食生活の乱れ
揚げ物などの油の多い料理や、スナック菓子、インスタント食品などの摂りすぎは注意。
過剰な皮脂分泌の原因のひとつです。
■誤ったスキンケアや肌の乾燥
強くこするような洗顔は、摩擦による刺激でターンオーバーに影響してしまうことや、
充分に保湿されていないと皮脂の分泌が増えたり、毛穴が詰まりやすくニキビができやすくなります。
■髭剃りによる刺激
男性は髭剃りにも注意です。
角層に細かい傷がつきやすい髭剃りは角層に傷がついてしまうと雑菌も入りやすく、
ニキビをはじめ様々な肌トラブルも起こりやすくなってしまいます。
フェイスラインニキビの予防方法
まずはフェイスラインにニキビできないよう、予防することからはじめましょう。
■紫外線対策をする
美肌の大敵「紫外線」は常に対策しておくことをおすすめします。
夏以外の季節も日焼け止めを使用して、紫外線によるお肌への刺激を極力防ぐように心がけましょう。
■正しいスキンケア
しっかりメイクを落とし、クッションで洗顔してなるべくお肌に摩擦を与えないようにしてください。
そして乳液やクリームでたっぷりと保湿してあげましょう。
■必要以上に顔を触らない
髪が長い場合は、毛先が触れないようにゴムなどでまとめたり、
無意識にやってしまいがちな頬づえも、お肌への刺激になるので、なるべく控えるようにしておきたいですね。
■肌に触れるものを清潔にする
枕カバー、シーツ、マフラーなどお肌に触れやすいものは清潔にしておきましょう。
髪の毛も、シャンプーやトリートメントのすすぎ残しに注意が必要です。
しっかり落とすようにしてくださいね。
■生活習慣を見直す
ホルモンバランスを整えるためにも大切なのが生活習慣の見直しです。
バランスの良い食事を心掛けたり、湯舟に浸かって疲れを癒したり、睡眠時間をしっかりと確保する。
また軽い運動や趣味などで適度にストレスを発散するように心がけましょう。
■カミソリの刃を新しいものに替える
髭剃りのカミソリの刃を何ヶ月も交換せずに使用していたり、髭を剃った後に洗わず不衛生にしていると、
カミソリに雑菌が繁殖する可能性があります。
定期的にカミソリの刃を交換し、使用後はしっかり洗浄して清潔にしておくようにしてくださいね。また、肌をなるべく傷つけないことが大切です。カミソリから電気シェーバーに替えるなど肌に負担がかからない方法がおすすめです。
まとめ
フェイスラインはニキビのできやすい箇所のひとつ。
その原因は「ホルモンバランスの乱れ」「外的刺激」「食生活の乱れ」などが挙げられます。
ニキビができてしまわないよう、紫外線対策とスキンケアは基本の予防法となりますが、
生活習慣の見直しやストレス発散で、ホルモンバランスが乱れないように過ごすようにしてみましょう。
さらに、必要以上にフェイスラインに触れないようにすることや、寝具やマフラー、髪の毛といった、
フェイスラインに触れるものは清潔にしておくことが大切です。
また男性の方は髭剃りを不衛生な状態にしないよう、刃を定期的に替えたり洗浄することをおすすめします。
※画像はイメージです。